NPO支援センターちば [人をつなぎ、場をつくる]

MENU Close MENU

NPO支援センターちばパルシステム千葉との協働事業概要NPO助成金 助成事例

こうやって助成金を活用しました

事例1:貧困問題に取り組む

フードバンクちば

千葉県千葉市稲毛区緑町1-25-11 コーポ立花101

 

フードバンク活動は、食品ロスを削減し、企業や個人の社会貢献を推進することで、食品確保が困難な方々の役に立つという新しい食のリサイクルの形として、また食のセーフティネットとしての機能を果たしています。
「集」「届」「働」を3つの取り組みを柱にしており、特に「働」=働く場づくりとして、失業者・不安定就労者・生活保護受給者など就労困難者の支援手段として福祉制度を利用するだけではなく、支え合うしくみをつくり、就労に結びつけてゆければと考えています。

 

助成内容
お米の保管問題の解決ならびに働く場づくりの提供

フードバンクちばに寄贈いただく食品の中でお米の提供が多く、その大半が30kgの玄米です。これまで必要に応じて精米所を利用していましたが、最寄りになかったため、精米のために人手と時間がかかっていました。また、白米を個人向けの小分けパックにする作業を就労困難者の自立支援の一助にしていました。

 

本助成により精米機とシーラー(ビニールをパッキングする機械)が導入されたことで、精米→計量→袋詰めまでの全ての工程を就労支援に振り向けることができました。また課題となっていた夏場の温度管理も、貯蔵庫の確保により、安全で衛生的な保管が可能となりました。フードバンク活動の中で、一番の課題であったお米の保管問題は、大きく改善されました。

 

20_food-bank-chiba

 

 

事例2:障がい児の放課後を充実した時間に

NPO法人 真ごころ

千葉県柏市松葉町3-22-7

 

放課後等デイサービス「まごころ」を運営しています。学校終了後の放課後の活動として、柏特別支援学校、事業所近隣の支援学級(小学校7校、中学校1校)へお迎えに行き、毎日10名の児童をお預かりし終了後は、ご自宅へ送り届けています。
活動内容は、天気のいい日は、必ず芝生のお庭に出て、トランポリン、平均台、タイヤ遊び、竹馬、フラフープ、シャボン玉、砂場、虫取りなどを思い思いの遊びをしています。

 

助成内容
障がい児の外遊びを促進するため庭に芝生を!
事業所の立ち上げ期に本助成を申請し、生活の質向上に向けた基盤整備に充当しています。
1回目は、雨の後ぬかるんで使いにくかった事業所の庭を芝生にすることで、障がいをもつ子どもたちの外遊び環境の向上を図りました。2回目で、側壁が丈夫な「ミラクルプール」を購入して、夏場の水遊び、室内ボールプールなど季節を問わず大活躍しています。
20_sincerity

 

子どもの健全育成
  • 子育てを孤立させないために、未就園児とママおよびプレママが遊びや文化芸術鑑賞などを通じて交流する場をつくる。
  • 情報通信環境を整備して参加型学童保育を促進する。
  • 対象年齢を広げた子どもシェルターを新設・運営する。
保健・医療・福祉増進
  • ケアする人をケアするための交流サロン開催や、人材育成を行う。
  • 社会的弱者の孤立を防ぐために、ちょっとした相談もできる居場所をつくる。
  • 「盲ろう者」に関する􏰀社会啓発のためのパンフレットを作成する。
  • 障がい者就労の機会を拡張するために新規事業をはじめる。
権利擁護
  • 判断能力が不十分であっても不安なく社会生活を送れる地域をつくるために、出前講座や相談会、実務研修等を開催し、市民による成年後見活動普及を図る。
  • 子ども自身が自分を守るための人権教育プログラムの普及・人権侵害への理解を深める研修を実施する。
男女共同参画
  • 子育てで中断せざるを得ないキャリアを次につなげるために、子連れで参加できる学びや啓発の場をつくる。
環境保全
  • 里山環境の保全を目的に雑木林や林道を整備し、そこで出た資源を歩道整備等に再活用するために必要な機材を購入する。
  • 生きものを育む谷津田の米づくり・森の手入れや里山交流会を行う。
  • 手入れの行き届いていない竹林を整備し、竹チップ等に加工、資源として活用するための機材を購入する。
資源・エネルギー
  • エネルギー問題のリテラシー向上及び地域リーダー育成を図るために、自然エネルギーに関する施設見学会やカフェ、親子教室等を開催する。
  • 出張ソーラーPAおよび冊子を利用した独立型太陽光発電・省エネに関する啓蒙活動を行う。
まちづくり推進
  • 科学に触れる機会を創出し、身近に見られる自然現象を理科・科学的な視点から理解する体験をさらに伝え合うために「自由研究コンテスト」を実施する。
  • 戦争に関する記録や証言を収集して資料集や展示パネル・DVDにまとめる。